令和2年 キッズサンガは開催を中止します

今年も一緒に、坐禅やお掃除をして、ご飯を食べ、走り回る。そんな夏の1日を元気に過ごしたかったのですが、コロナウイルス感染者は7月の下旬になっても減るどころか増加するばかり。このままでは、みなさんの安全を確保できない。うがいや、マスク、手洗い、三密を避けても、リスクはどうしても避けられないという判断から残念なのですが、本年度のキッズサンガは中止といたします。

毎年、軽井沢青松寺別院のキッズサンガに参加することを楽しみにしてくれていた皆さん、坐禅でつちかった集中力とおちついた心を思い出して、毎日の暮らしを丁寧に過ごしてくださいね。作務(そうじ)で鍛えた気がつく心で、お父さんお母さんのお手伝いをしてくださいね。来年、もっともっと大きくなったみんなに会えることを山内一同楽しみにしています。

令和元年 キッズサンガ開催しました

30人の子供達が集まりました

遠い国に住むキッズ、、東京や埼玉から参加したキッズ、軽井沢の小学校に通うキッズ

軽井沢のキッズサンガに集まる子供達はバラエティ豊か。
子供達はすぐに仲良くなり、お寺を駆け回ります。

これから何がはじまるのかな?初めて参加した子供達はワクワクドキドキ。
何回も参加したことのあるお兄ちゃん、お姉ちゃん達は、荷物を置くところやお着替えの案内をお手伝い。さすが毎年お寺で修行してているだけのことはありますね。

午前中

開講諷経

これから一生懸命 修行いたしますのでどうぞお見守り下さい
御本尊さまにご挨拶します。

坐禅



こころを落ち着けて、どっしりとすわる練習です。

作務


雑巾をきっちり絞れるかな?

作務とは簡単に言えば掃除のことです。皆さんは「掃除なんて、、、」と思ったことはありませんか?部屋を綺麗にするだけでなく、そのひとつひとつの作業を通して自分のこころを見つめ、様々なことに気づくための大切な行いが作務です。
一度、自分が掃除をした部屋や教室を振り返ってみて下さい。そこには自分の「今」が現れています。机や椅子は曲がっていませんか?本棚に埃はたまっていませんか?窓は汚れ、切れてしまった電球や電池がそのままになっていることもあるかもしれません。自分の都合だけで満足してしまっているのですね。

窓を拭いて、太陽の光がたくさん入りますように


次に使う人の為、道具や洗剤などはいつも決まったところに、気持ち良く過ごしてもらう為に、今の自分ができること、それが心を込めた掃除です。どんな作業もおろそかにせず、手を抜かず、丁寧に。そうやって掃除したお部屋を出るときに振り返ってみてください。何かが違って見えるはず。.

子供達は掃除時間になると、声を掛け合いながら雑巾掛けをしたり、庭の草を抜いています。終わった後は「ああ、きもちいいもっとやりたい!」と言うくらい真剣そのもの。当然、床も机もピカピカです

午後

お楽しみはカレーのお昼ご飯

毎年3杯もおかわりをするツワモノも出現するお昼の時間。この食事をいただけることに感謝する「五観の偈」をお唱えして「いただきます」

最高の笑顔です

自分で食べる分だけ伝えて盛ってもらい、自分で席まで運びます

OBの中学生は洗い物や盛り付けで大活躍  感謝です!!

お寺と神社のお参りの違い



お寺の中には、御本尊さまはもちろん、観音様や韋駄天さん、道祖神さまが鎮座なさっておられます。一つ一つをお参りしてお名前や役割を教えてもらいました。

諏訪神社さんにお参りさせていただきました


お参りの前に手を洗い、口をすすぎ、自らの体と心を清めて、清々しい気持ちで本殿の前に整列します。一礼二拍手のお参りや、お祭りしている諏訪の神様のことなどを学びました。

時間が経つに従って


元気に走り回っていた子供達も、時間が経つに従って徐々に落ち着きを見せ始め、一日の行持の後半には靴をきちんと揃えて脱ぎ、心をおちつけて次の行持に取り組むようになりました。

おたのしみの時間は”写仏”です。細やかな線をなぞりながらお釈迦さまや菩薩さまのお姿をうちわに写し取っていきます。子供達は時間を忘れて絵に色を塗りました。

閉講諷経 般若心経と鳴らし物

保護者の前で一日の頑張りを見てもらいます

こんなこと学んだよ!!お家に帰って報告しようね

坐禅、作務、お昼ご飯、一休さん、お参り、おたのしみ。いろんなことをお友達と一緒に経験しました。
大きくなったら、小さな子たちに「一生懸命取り組む」とはどういうことなのか教えてあげようね。
修了証を方丈さんから受け取りました。

⚪️⚪️くんは、お釈迦さまの事を学び、一つ一つのことに真剣に取り組んだことを証します
令和元年 八月七日

ご縁があってお寺に集まったのだから

毎日幸せにいきて行ける自分を見つめなおしましたか?あらゆるもののご恩を受けて生かさせてもらっている事に気付き、ありがたい事だなあ、と、そっと手を合わせて仏様を見つめてみましたね。仏様はやさしく微笑んでおられました。いつでも仏様はみんなのそばに居て優しく見守って下さっています。いつか大きくなって、お寺の事を思い出す度に、仏様と般若心経と友達がそっと寄り添っていますように


令和元年キッズサンガ参加者募集


日時:8月7日(水)9:30〜16:00
軽井沢青松寺別院玄関に9:20までに集合!!
9:30からはじまるよ
参加資格:小学1年〜6年生
坐禅、作務、食事作法、法話、お楽しみなど、
お寺の行持を通じて規則正しい生活の大切さを学んで頂きます。
軽井沢在住の小学生はもちろんこの時期軽井沢に来ているチビッ子たちも大歓迎。
参加希望の方は申込頁から
1、「名前」と「ふりがな」
2、「小学◯年生」
3、「性別」
4、「住所」
5、「電話」
6、「保護者名」
7、「緊急連絡先」
8、「学校名」
を書いて申し込んで下さい

平成30年 キッズサンガ報告

集まったお小僧さんは26名

これから1日修行の始まりです

まずは、ご本尊さまにご挨拶。
雑巾、筆記具、水筒、など、今日使う道具を各自のロッカーに置いたら、名札を身につけ、お釈迦さまの智慧がたくさん詰まった知恵袋のお絡子を首から下げて、本堂に集合です。
礼拝やお焼香のしかたを学び、御本尊の前でご挨拶をしました。

集合写真


みんな揃って写真を一枚。
26人ものキッズが揃った様子は圧巻です。
6年生の3人は小学3年生の頃から毎年参加の皆勤賞!!
すっかりお兄ちゃんになって率先して小さな子供達をリードしてくれました。


午前中

坐禅


まず坐禅指導を受け、1回目の坐禅を組みます。初めての子はそわそわと周りを見て落ち着かない様子。そんな中で6年生のお兄ちゃんたちがビシッとすわっているのを見て小さい子たちも静かに集中しはじめました。

作務

雨がやんだ頃、庭に出て草取りをしました。ビロードのようにきれいな苔の上、気をつけて歩きます。よく見ると落ち葉やちいさなゴミがあるのでていねいにとりのぞきました。お掃除した後は清々しいですね。


文殊様どうぞ智慧をお授けください。って磨くんだよ。
うん!  
という声が聞こえてきそうです。坐禅堂の床や単などピカピカになりました。

鳴り物の練習

鏧子(けいす)写真中央 を打ち鳴らすことを「打けい」といい、今回のキッズサンガではこの鳴らし方を練習し、般若心経を読むときに一緒に鳴らすことにチャレンジしました。果たして上手に鳴らせたのかな?

午後(色々な行持に取り組みます)


昼食のカレーをたくさんおかわり

五観の偈をお唱えしてからいただきます


五観の偈(ごかんのげ)とは、主に禅宗において食事の前に唱えられる偈文です。寺院におけるの食事作法のひとつで、キッズサンガでは必ずお唱えしてから食事をいただきます。道徳的普遍性の高い文章で、子供だけでなく、大人も一緒に唱えて欲しい偈文です。目の前にあるこの食事に感謝していただきました

お寺と教会と神社のお参りのしかたの違い

青松寺の周りには、諏訪神社さんとユニオン教会さんがあります。今回はその3つを回って、それぞれのお参りのしかたの違いを知ってもらいました。ユニオン教会さんでは牧師さんにキリスト教の成り立ちから詳しく教えていただきました。ありがとうございました。

おたのしみ

高学年はガラスランプ作り
低学年はオカリナ作りにチャレンジしました
途中でお抹茶もたててお菓子と一緒にいただきました

低学年のみんなはオカリナに色を塗り、乾いたら吹いて音を出す練習をしました 凝った色使いをする子、上手にオカリナを吹く子、それは楽しい時間でした。

高学年はガラスランプにチャレンジ 色付き粘土を作ってガラス瓶に巻きつけ芸術品を作りました 想像力も創造力も必要なこの作業  心なしかいつもより静かだったような、、、出来上がった作品はどれも個性にあふれていて素敵です。

お茶の時間は3班に分かれてお互いにお抹茶をたてて味わいました。このお席でお抹茶をたてるのにそろそろ慣れてきたのかな?すっかり上手になった子供達。緊張のほぐれる時間でした。

2回目の坐禅

姿も整ってきました、いよいよ1日の終わりです


1日学んだことをじっくりと体に染み込ませる大切な静寂の時間。
心と体をカラッポにして今日という日を感じ取ります。

閉講諷経

般若心経をお唱えし、修了証を受け取ります


子供たちは修了証を受け取り、また来年!の言葉を残して元気に帰っていきました。6年生のみんな!卒業しても修行にきてくださいね。お待ちしております。

募集要項はこちら

平成30年キッズサンガ参加者募集

日時:8月8日(水)9:30〜16:00
軽井沢青松寺別院玄関に9:20までに集合!!
9:30からはじまるよ
参加資格:小学1年〜6年生
坐禅、作務、食事作法、法話、お楽しみなど、お寺の行持を通じて規則正しい生活の大切さを学んで頂きます。軽井沢在住の小学生はもちろんこの時期軽井沢に来ているチビッ子たちも大歓迎。
参加希望の方は申込頁から
1、「名前」と「ふりがな」
2、「小学◯年生」
3、「性別」
4、「住所」
5、「電話」
6、「保護者名」
7、「緊急連絡先」
8、「学校名」
を書いて申し込んで下さい

平成29年度 キッズサンガ 報告

集まったキッズは13人

初めての子も、経験したことがある子も、神妙な顔でご本尊さまにご挨拶します

般若心経をお称えして、今日1日みんなと仲良くすごす事、坐禅やそうじご飯をつくるなど、お寺での修行を一生懸命に行う事をご本尊さまに誓いました。

久しぶりに坐禅を組む⚫️回目の経験者。
もう、おしゃべりはしないお兄ちゃんになりました。

よーい、どん!!
雑巾を思いっきり絞って、廊下をはしからはしまで拭き清めます

 雑巾で長い廊下や本棚の中を拭くと、とてもきれいになって気持ちがいいね。お母さん、いつもお家をお掃除してくれて”ありがとう”お掃除ってこんなに大変で、気持ちがいいもんなんだね。

青々と茂る庭の苔が、走り回る子どもたちのクールダウンに一役かっています


お昼のお手伝いもしました

みんなの大好きなカレーと滋味たっぷり夏野菜サラダ、デザートは杏仁豆腐

五感の偈をお称えして、食事に関するすべての関わりに感謝してから”いただきます”

杏仁豆腐をよそい、皆でお称えをし、おいしくいただいた後は、お茶で沢庵できれいにお皿を拭って、どの命も大切に。残す事なくいただきます。
dsc_0255.jpg dsc_0270.jpg dsc_0274.jpg dsc_0275.jpg dsc_0247.jpg

和菓子も手作り いつ出るのかな?

寒天を溶かして、砂糖を入れて、色粉を混ぜて青松寺の苔のような色を作ります。
あんこを丸めて、ラップをかぶせた湯飲み茶わんに寒天の液とあんこを入れてゴムでくくって割り箸に通します
冷蔵庫に入れて固まるのを待ちました。

dsc_0223.jpg dsc_0221.jpg dsc_0233.jpg dsc_0237.jpg dsc_0241.jpg

再び坐禅

お腹がいっぱいになったあとは、静かに坐禅を組みましょう。午前中よりずっとおしゃべりが少ないのはどうしてかな?

自由時間に紙飛行機作りをしたよ。男の子も女の子も本格的な紙飛行機の作り方を教えてもらって夢中で飛ばした

今年は風船作りにチャレンジ!みんな楽しそうに色を塗っていたね


お茶の時間は自分たちで作ったお菓子をいただき、お互いに抹茶を点てあっていただきました

楽しかったね、また来年会おうね

今日1日、無事に過ごせたことをご本尊さまに感謝します

         お家に帰って今日学んだことをたくさんお話ししたんだろうな。

平成29年度キッズサンガはこちら

参加希望者を募集致します

日時:8月11日(金)9:30〜16:00
参加資格:小学1年〜6年生
坐禅、作務、食事作法、法話、お楽しみなど、お寺の行持を通じて規則正しい生活の大切さを学んで頂きます。軽井沢在住の小学生はもちろんこの時期軽井沢に来ているチビッ子たちも大歓迎。
参加希望の方は申込頁から
「名前」「小学 年生」「性別」
「住所」「電話」「保護者名」
「緊急連絡先」「学校名」
を書いて申し込んで下さい

LinkIconメールでのお申し込みはこちらLinkIcon用紙をダウンロードしてFAX

持ち物
汗拭きタオル、筆記用具、Tシャツなど着替え


平成26年度キッズサンガはこちら

8人のちびっ子が集まった今年の軽井沢青松寺別院キッズサンガ、今年はどんな事するのかな?


今年で4回目という強者も現れたキッズサンガ初めての日は3年生だったのに、もう6年生だって!!大きくなったね。

はい、自分の名札とつどいのしおりとほとけさまの知恵袋を受け取って!!

慣れた6年生が低学年のこどもたちを助けながら
受付を済ませて さあ「お小僧さんになる一日」の始まりです

ほとけさまにご挨拶

まずは、ほとけさまに今日一日お世話になりますとご挨拶。
お坊さんのお経を読む声に従って皆で合掌、礼拝をします。どんなに騒いでいた子も、このときばかりは緊張して手を合わせます

禅で静まった心と、物作りで好奇心わくわく楽しい一日でした

初めてつくるお好み焼きはどんな味?

ひっくりかえすの失敗しちゃった

せーの、よい
がーん、ばらばら・・・・大丈夫、大丈夫
お好み焼きは修復可能

ばらばらになった方がおいしいんだよ!
みんなと一緒に作った分思いがこもるからね。
おにいちゃん、これぼくたべたい。
おおお・・・・

あたし達、わりと上手くいってない?
うん、そう思う

美味しい!!、おかわり!!
4回もおかわりしたキッズたち、お腹は痛くなりませんでしたか?
あなたたちの胃袋の大きさに驚きです。

夏の軽井沢

作務・・・・坐禅堂の掃除をして
お楽しみ・・伝言ゲームやろうそく作り
たくさんの思い出がお土産です

一緒にいる仲間との時間を憶えておこうね

「なんか、うまく焼けないね」「お前大きすぎるじゃん!!」
「すごい美味しい!!」「おかわりー」
「お前やっぱりへたくそ!」「なにおー」
「えっつ!これどうやって作るの」「へえー、楽しい」
「紙飛行機飛ばそうぜ!」「うん、行こう!!」
たくさんチャレンジして、失敗からいろんな事を学んで、今年ものびのび自由なキッズサンガ
一日はあっという間に過ぎてしまいました。
6年生はサンガ卒業だけど、来年は是非後輩を指導しに遊びに来てくださいね。


平成26年軽井沢青松寺キッズサンガ

参加希望者を募集致します

日時:7月31日(木)9:30〜16:00
参加資格:小学1年〜6年生
坐禅、作務、食事作法、法話、お楽しみなど、お寺の行持を通じて規則正しい生活の大切さを学んで頂きます。軽井沢在住の小学生はもちろんこの時期軽井沢に来ているチビッ子たちも大歓迎。
参加希望の方は申込頁から
「名前」「小学 年生」「性別」「住所」「電話」「保護者名」「緊急連絡先」「学校名」を書いて申し込んで下さい    LinkIcon申込フォームはこちら

持ち物
汗拭きタオル、筆記用具

平成25年軽井沢青松寺キッズサンガ


キッズサンガ開催しました

軽井沢の地元から、東京から、海外から、色々な場所に住む子供たちがキッズサンガに集いました。

ワクワク・ドキドキ!!        
初めて見る顔に緊張するね

夏の軽井沢ならでは、この時期は日本だけでなく様々な国の子供達が軽井沢にやってきます。おとうさん、おかあさんが小さい頃も夏は軽井沢の家に逗留していたそうです。そのうちおかあさん同士で話が始まり、実は知り合いの友達だったなんてことも!

最初は緊張していた子供達、ご本尊様や氏神様にご挨拶し終わったころ友達もできてきました。

日本に住んでいても本格的なお参りの仕方を学ぶ事は少ないこのごろ、キッズサンガでは様々なカリキュラムの中で作法を学びますが、日本のしきたりや決まり事の中にある意味を詳しく説明しながら進めて行きます。一つ一つの動作の中に込める「心」の大切さを一日かけて学んで下さい。

坐禅(1回目)


曹洞宗の禅はまず坐る事

どんな心で坐るのかな。子供達は真剣です。

「すっ、すっ、すっ」静まり返った坐禅堂をお坊様がゆっくり歩いています。眠くなったり、身体が曲がっていたり、そわそわふわふわしていると、「ビシッ!!」警策がはいりますよこの集中力!! 「10分は短い、1時間坐りたい」そうです!!

「只、黙ってすわる」・・・難しかったですよね。10分間、みんな集中して坐っていました。
すべてのカリキュラムの最後にもう一度坐禅を組みました。

おひるごはん

「五感の偈」というお経を唱えます

食事をとるときにお唱えするお経で、この食物はどこから来たのか、だれが作ってくれたのか、調理してくれた人、運んでくれた人、すべてに感謝しますという意味です

お経本をしっかり見て 大きな声でお唱えしましたみんな揃っていただきます


さいごにお茶と沢庵ですべてのお皿を清めて、洗ってくれる人の為に器をきれいにします

お楽しみ

にぎりぼとけを作ろう

紙粘土をつかって、自由に仏様をつくりました。みんなびっくりするくらい上手にできました


おぼうさんとお話しながら作ったほとけさま。どのおかおも穏やかに微笑んでいます。

作務(そうじ)

ぞうきんをつかって心もピカピカにしました

畳をふいたり、ほうきではいたり、おそうじってきもちいいね!

意外とほうきを使うのって難しいね。坐禅堂に「お世話になりました」

また来年!

今年もたくさんのちびっ子たちがキッズサンガに集まってくれました。地元の小学校に通うこども、東京の小学校に通うこども、海外の学校に通う子ども、終わりの頃には皆仲良く山内を走り回りました。きっと来年も同じ場所で少し大人になった姿を見せ合える約束をして「また、来年」


平成25年軽井沢青松寺キッズサンガ

参加希望者を募集致します

日時:8月5日(月)9:30〜16:00
参加資格:小学3年〜6年生
坐禅、作務、食事作法、法話、お楽しみなど、お寺の行持を通じて規則正しい生活の大切さを学んで頂きます。軽井沢在住の小学生はもちろんこの時期軽井沢に来ているチビッ子たちも大歓迎。
参加希望の方は申込頁から
「名前」「小学 年生」「性別」「住所」「電話」「保護者名」「緊急連絡先」「学校名」を書いて申し込んで下さい    LinkIcon申込フォームはこちら

持ち物
汗拭きタオル、筆記用具

平成24年キッズサンガはこちら

8月1日(水)

軽井沢青松寺別院キッズサンガ報告

気温21度、快晴。平成24年度のキッズサンガは気持ちのよい気候に恵まれ、小学3年生〜6年生の7人もの元気のいいこども達が集ままってくれました。早くもキッズサンガ2回目の強者も出現。昨年は緊張した顔つきだったこども達も今年はリラックスした様子。
では、リラックスを吹き飛ばす「坐禅」から始めましょう。と、指導にあたるお坊様がプログラムを用意。「えーぶつのお〜?」「ちゃんとしてたら打たないけど・・・」「けど って!!」楽しい会話が弾みます。

ワイワイ、ガヤガヤ言っていた子も、仏様にご挨拶したあとは少し静かになって、坐禅堂に進みます。おお!今年は背筋が伸びていますねえ!!
坐禅の後はお抹茶とお菓子の時間。「畳の縁から16目に座りましょう」「えーっ!16目?」「なんで」「1、2、3・・・」「このお菓子食べていいですか?」色々な質問が飛び交いました。

今年の昼ご飯はハンバーグ!こども達の歓声が聞こえます。
おいしい(笑顔)!!
この言葉に典坐(料理を担当した人)の顔もほころびます。

お話し

お坊様からお寺の生活や修行について色々な話を聞かせて頂きました
「普段の生活の中でしている、何気ない事を大切にしていくこと」大きな声で挨拶したり、脱いだ靴を揃えたり、食べることを大切にして、「いのち」と「思い」にかなう人間になろう。真剣な表情で話に聞き入るこども達。

お家に帰っても実践できているかな?

お楽しみ(海のろうそくを作ろう)

海の中野生物や様子を想像して 砂、波、貝殻、珊瑚、イルカやビー玉を自由に配置。
最後にトローリとした透明なろうそくを流し入れ、固めて完成。
個性あふれるすてきなろうそくが並びました。

こども達の想像力に脱帽した担当者。イルカが波の間から飛び出すなんて!すてきですよね。 


作務(さむ)

いつも駆け回っている諏訪神社に行って、本殿を掃除させてもらいました。雑巾のしぼり方から板目に添って雑巾で拭く仕方まで。神社の掃除はもちろんみんな初めて。黙ってピカピカに磨きました。

いままで気づかなかったけれど、家や学校や公園はこうやってお母さんや他の誰かが掃除してくれているから綺麗なんだね。

仏様に挨拶してまた来年

今日一日ありがとうございました。友達と一緒にすごす「気づき」の一日に仏様に大きな声で感謝します。ちょっといたずらが過ぎてお坊様から大声でしかられたり、大粒の涙をこぼしたり、お風呂に一緒に入ったり、たくさんの思い出ができました。みんなが大きくなってから「あんなこと言われたけどほんとうだなあ」って思い出す経験でありますように。

H24年度 キッズサンガを開催致します

日時:8月1日(水)9:00〜16:00

小学生の皆さんへ

夏休みの一日を坐禅や作務、食事の作法など、「お寺の生活」をお坊さんと一緒に体験して過ごしてみませんか。仲良しのお友達もさそって参加してみてください。
坐禅:からだと心をととのえて、自分のいのちをみつめてみよう
作務:ぞうきんやほうきの使い方をまなびながら 自分のもてるちからを精一杯つかっての 気働きのそうじをします
食事作法:食事をするということは食材のいのちをいただくこと ごちそうを作ってくれた人のいのち どのいのちにも感謝の思いを持ちそして心楽しくいただきます

3つの行持を規範としながら、様々な事柄を実際に体験して多くの仲間とよりそい支え合っていのちの修行をします。
坐禅:

背筋をいっぱいにのばして ゆったりとした呼吸とともに 自分のいのちを見つめる時間






作務:

ほこりを払い よごれをおとし きれいにして 身も心もさっぱりとする








食事作法:

正しく座っていのちの姿勢を正し さほうを学びながら 食べ物を味わって頂く



様々な経験

茶道に学ぶ時間
坐禅、作務、食事作法の他に様々な経験をしていただきます。
まずは、禅との結びつきが強い茶道を実際のお手前を見ながら経験します
山内ラリー
今年はどんな「経験」ができるかな?昨年は元気な声が山内にこだました山内ラリー

法話
日本のこども達と外国のこども達、こんなに違いがあるの!色々な経験をしてたくさんの事柄を理解しましょう。

平成23年軽井沢青松寺キッズサンガ

7月30日

軽井沢別院にてキッズサンガがおこなわれました。地元の子供が21人、東京から参加の子供は3人の合計24人。小学1年生から6年生の元気な声が別院山内にこだましました。

 受付を済ませ、参拝と焼香の仕方を練習したあと、
本堂にて上山の挨拶と焼香参拝ののち、坐禅堂にて説明を受け、坐禅。お茶室にてお抹茶をのみ、お昼ご飯は応量器を使った精進料理をいただきました。スライドを使った勉強会、隣の児童公園の遊具の清掃、帰宅したらおとうさん、おかあさんにしてあげたい「肩のもみかた」教室、最後は山内のお地蔵さんやお堂などを回って、その役割や名前を覚える山内ラリー、笑い声の絶えない一日となりました。

平成22年軽井沢青松寺キッズサンガ

募集要項

7月30日(土)9:00〜16:00(無料)

サンガとは
   寄り添い 支え合って 仲間と           「いのちの修行」をすることです


〜軽井沢のちびっ子の皆さんへ〜
お寺で お坊さんと一緒に、坐禅や作務、食事やお茶の作法など、「お寺の生活」を体験」して、夏休みの一日を過ごしてみませんか、お友達もさそって どうぞ参加してください。

場所:軽井沢青松寺別院
軽井沢町大字軽井沢853−1 (旧児童館の隣)
電話0267−41−0563
参加できる子:小学1年生〜6年生までの”小学生”
参加を申し込む人は申し込みページから                         「名前」「小学 年生」「住所」「電話」「保護者名」「性別」「保護者名」         「緊急連絡先」「学校名」を書いて申し込んで下さい。
〜持ち物〜
・汗拭きタオル
・筆記用具

東京から軽井沢まで

平成22年8月20日 キッズサンガを開催いたしました

外で食べるお弁当

 8月20日(第1日目)青松寺を9時に出発。東京から軽井沢まで3時間弱の小旅行です。休憩の為、途中で寄った嵐山SAにて「半分まできたね」と地図を見ながら確認。車内ではみんなで「しりとり、トランプ、オセロ」などのゲームをして楽しく過ごしました。
 12:00に軽井沢到着。矢ケ崎公園にてお寺が用意したお弁当を参加者のみんなでほおばりました。東京と比べてあんまりにも涼しいので「木陰は寒いくらいだね」と嬉しい悲鳴もあがりました。お腹も一杯になったところで荷物を詰め込みいざ別院へ、初めての場所だから子供達は「ドキドキ」です。

さあ、到着しました。早速ご本尊様に報告です。

般若心経を唱えてお努めした後、坐禅や山内探検などお寺らしい生活のリズムを習います。あくせくせずにゆったりとした時間と自然の中で子供達ものびのびとしてきました。


初めての坐禅

作務

背筋を伸ばして坐禅をしたあとは、体を動かす「禅」の作務をしました。玄関前の広場をみんなでほうきを持って清めます。最初はとまどった大きなほうきも時間が建つにつれて動くようになり、前庭も綺麗になりました。子供達の目がキラキラしていたのが印象的です。お楽しみの時間としておまつりに行ったり、花火を見たり、自習の時間は思い出を絵日記に書いたりしました。

どの子もご飯の時間は手を合わせ、五観の偈をとなえ、感謝をしながらいただきました。カレーを5杯もおかわりした子もいましたよ。体を動かすとお腹が空きますね。

お風呂に入ったり、お坊さんに宿題の日記をみせたりしているうちに時間は10蒔に。いつもより少し遅くに「おやすみなさい」の挨拶をしてみんなで川の字になって眠りました。

8月21日(二日目)

次の日は朝6時に起きて、本堂でお勤めをしてから、坐禅、食事となりました。使ったところを感謝しながら掃除をしているうちに時間はあっという間にお昼に、荷物を車に詰め込んで一同、家族の待つ青松寺に向いました。
迎えに来てくれた家族の顔を見て、ちょっと成長した笑顔をみせる子供達。「ご飯は残さずたべましたよ」の声に驚くお母さんも笑顔になりました。
また、来年も沢山の友達といろんな事を体験しようね。

行持予定

10月(神無月)

10月坐禅開催日

   未定

11月(霜月)

11月坐禅開催日

  未定

12月(師走)

12月坐禅開催日

   未定

1月(睦月)

1月坐禅開催日

   未定