- 宗派
- 曹洞宗 今から八百年前の鎌倉時代に高祖「道元禅師」様が基礎を築かれました。
- 宗祖
- 道元禅師(どうげんぜんじ)
- 本山
- 永平寺(福井県)
- 総持寺(神奈川県)
- 山号
- 萬年山(ばんねんざん)
- 寺号
- 青松寺(せいしょうじ)
- ご本尊
- 釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)
- 開創
- 文明八年(1476年、足利幕府8代将軍足利義政・応仁の乱の時代)
- ご開山
- 埼玉県越生の龍穏寺五世雲崗舜徳禅師をお迎えして創建
- 縁起
- 創建時 当初は、麹町貝塚(今の国立劇場・最高裁判所のあたり)にあり「江戸貝塚青松寺」と称された。
- 慶長五年(1600年) 徳川家康公が江戸城の外堀を作る際に現在の地へ移った。そこは愛宕山南に続く丘陵で含海山(がんかいさん)と呼ばれた。
- 明治八年(1875) 寺中に「獅子窟」僧堂を擁し幾多の人材を排出してきた青松寺は、獅子窟学寮内に曹洞宗専門学校本校が開校、翌年には駒込吉祥寺の旃檀林と合併、今日の駒澤大学へと連なっていく。
- 大正十二年(1923年) 関東大震災にて堂塔は烏有に帰したが、歴代住職と壇信徒の青松寺復興によせる思いは篤く、先年、時節到来を迎えて再開発を行い。往時の伽藍を再建し願いが叶えられた。これにより青松寺本来の姿に立ち返り活発な機能を果たす仏法興隆の場として、世に広く応じることのできる構えを備えるに到った。